果樹の学校 活動ブログ


NPO法人小田原食とみどりが運営する果樹の学校活動記録です。
小田原で栽培が盛んな「みかん」「うめ」「キウイ」を農家の畑で学びます。

2009年8月22日(土)

高さ2メールを越え、360度見渡すかぎりブルーベリーの香りと彩りの空間の中で1日をすごしたことのある人はどれほどいるだろうか。
そんな夢のような空間で、これまでの長谷川師匠の教えの総決算がためされる1日となった。
朝、門をくぐると、さっそく前回の復習で、師匠自ら梅干し作業の秘技を見せてもらった。
まず巨大水槽の梅をザルですくう、次に水流だけで約1メートル四方の箱のすみずみに一粒一粒の梅を沈めていく。さらに清流シャワーで洗い流す。これらの一つひとつの作業を、なんと、携帯カメラで写して保存する4~6秒間では間に合わないほどのスピードで成し遂げていった。しかも、箱の中の梅は均等に美しく並んでいる。この技の見事さに唖然としていると、師匠の力強い指示が飛んだ。
395200a5.pngd30d8d2d.pngaf146650.png


「今日は、ブルーベリーの収穫だ」
その瞬間、これまでの師匠の口癖が脳裏をよぎった。
「ブルーベリーの収穫をすれば、個人の力量が誰からも一目でわかる。両手をつかえているか、摘み残しはないか、作業スピードは、全体を把握してチーム作業できているか・・・」
これまでの数々の学びが試される不安をぬぐうため、「失敗はない。すべては学びである」と自分自身に言い聞かせながら、ブルーベリーの畑にはいっていった。
「ドカーン!」
いきなりの爆発音。脱兎のごとく駆け出す従業員の後を恐るおそるついて行くと、プロパンガスにタイマーと爆音管がついた装置があった。おいしいブルーベリーを略奪にくる小鳥たちを驚かすための装置だ。
どんな構造であんな爆発音が響くのか悩んでいると、いつの間にか、収穫がはじまっていた。
3c4d2deb.png92324628.png591641de.png

あわてて見よう見まねで収穫にとりかかった。
まずは、両手で、スピードをあげることに挑戦。ところが、枝にさわるだけで落ちてしまう実が続出。その失敗感と罪悪感に鞭打たれながら、どうしたら確実に早く収穫できるのかと悪戦苦闘の連続・・・
そんな時だった。ふっと「周りの人のよい技を盗め!」という師匠の言葉が脳裏をよぎった。
さっそく周りを観察して、ようやく自分の間違いに気づくことができた。
「そうか、手のひらを上にして、10本指で熟した実だけを落としていけばいいのだ」
また、高いところの収穫は脚立をもった人との連携も大切なことも学んだ。
なれてくると、今年の枝なのか、2年前の枝なのか、剪定や枝振りを確かめる余裕もでてきた。
周りが見え、果樹との対話ができるようになって、ようやく収穫が楽しめるようになった。
ae220856.pngbac2ea49.png8d23f76c.png

今日の収穫チームは8名。1時間半ほどで、大きなコンテナ3箱分の収穫ができた。
休憩時間には、よく冷えた「スイカ」「シャーベットプリン」「初物みかん」などをごちそうになった(感謝)
全国的に作業がつらくて農業をあきらめる若者が多い中、「何が一番の魅力ですか」と質問してみた。
「やっぱり収穫の喜びかなあ・・・」
みんなで楽しく収穫をしながら、「なるほど」とその言葉の重みを実感した1日だった。
15時には、梅干し作業をしていた師匠が迎えにきてくれた。
次回の厳しく楽しい果樹の体験にわくわくしながら、妻の土産に初物みかんをもちかえった。(つづく)

4d17556a.jpg8月9日(日)晴れ

 この日は台風が近づいており、向かう西湘バイパスから眺める小田原の海は、大勢のサーファーの姿が高い白波の間に見え隠れしていました。

 今回は摘果みかんジュース作りという事で、みかん畑にはお邪魔せず、涼しい公民館での作業となりました。

 箱いっぱいの青くて小さいみかんちゃん達のなんて可愛らしい事!

 小さくても中はぎゅっと果汁が詰まっていて、搾ると爽やかな香りが・・・。

 私たち家族がお世話になっている米神地区の松本さんは、バレンシアオレンジの栽培もされているので、今回の摘果みかんにバレンシアオレンジもMIXして、とても味わい深いみかんジュースが出来上がりました。

 出来たてのみかんジュースで皆で乾杯をして、松本さんの奥さまの差し入れのおにぎりを美味しく頂き、とても楽しいひと時を過ごしました。

 作業中、ちっともじっとしていない我が家のわんぱく坊主二人は、毎回のお手伝い(お手伝いになってるかどうか不明ですが?)をとても楽しみにしています。

 ご迷惑をおかけするばかりですが、次回は11月とちょっと先なので、少しは成長してお手伝いに励んでくれればいいな・・・と思っていますが・・・(^^ゞ

6a934972.jpg2009年8月16日(日)
雨と曇りが続いた今年の夏でしたが、今週からは真夏日が続いています。
本日はサポーターコースでの作業でした。いつものキウィ畑の横にある、お茶畑の草取りです。

6月のサポーターコースでは2番茶の収穫を行った茶畑ですが、山芋などのツル性草が茶畑の中から出てきていました。これは異物扱いになるようで収穫時に引き抜いていました。
今回、改めて草取りをしましたが部分的に茶葉を覆い隠すくらいに繁殖していました。茶葉の成長を阻害するので根元からの引き抜き作業です。

913d5ad3.jpg 天気が良く、暑いので休憩時はキウィ棚の下です。とにかく涼しいのが気持ちよかったです。キウィもすくすく成長してました。
昨年、ファミリーコース終業式で生産者の方が「お茶をいれたときに表面に浮かぶ小さなお茶の毛とキウィの表面の毛は同じ性質のものです」と説明して頂いたのを思い出しました。本日の作業でもお茶とキウィの相性は最高でした。


3ff4de0c.jpg草取りを行った後のお茶葉です。これから秋にかけて元気すぎる葉を切り返して形を整えていくそうです。本日の草抜きは、その前工程の作業でした。今後もキウィとお茶の作業が楽しみです。

↑このページのトップヘ